《別の言葉で》 in other words
2020
ホテルアンテルーム京都ギャラリー9.5

展覧会の話を受けたのは、たしか4月初旬頃のことだ。参加の意向を即答したものの、本当に開催できるのか誰にも分からず時間だけが過ぎていく間、 展覧会のキーワードとして挙がっていた「日常」という言葉だけが重く響いた。
大きなことが起きたときに、小さなことやものに意識を没入することでバラ ンスを取ろうとしてしまう私は、次々と流れる情報や、それに呼応するように日々変化していく様々なことの隙間で、対象を見つけては立ち止まり、ひたすらに眺めた。コップの中の氷、風に揺れるカーテン、暮れていく一日、景色、 季節、いつの間にか姿・形が変わっているように思いこんでいたものと意識的に呼吸を合わせることで、そこに流れる時間を確かめた。小さな確認をし続けることが、私にとっての「日常」という言葉の一部になった。
3つの作品は、小さな確認を続けた「日常」の記録の延長線上にある。どんな言葉を付け足せば、今の「日常」に辿りつけるだろう。
「取り戻す」という言葉は、もうしっくりこないけれど、「新しい」という言葉でもない。
なにか別の言葉を探している。
《別の言葉で(氷とコップ)》
サイアノタイプ、写真、太陽光
170mm×230mm、60枚
2020
In other words(ice and cup)
cyanotypes, photos, sunlights
《別の言葉で(カーテンと窓)》
映像
7分12秒
2020
In other words(curtain and window)
video
7'12"
《別の言葉で(拾い物と影)》
葉っぱ、枝、凸レンズ、針金、モーター、コップ
サイズ可変
2020
In other words(picked up items and shadow)
leaf, brach, convex lens, wire, motor, cup
dementions valuable
グループ展「日日の観察者」"Observers of Everyday Life"
ホテルアンテルーム京都ギャラリー9.5
2020
写真、映像・編集:松見拓也
写真提供:京都精華大学